こんにちは、RIOです。
今の職場は女性が多い職場です。
同期も女性ですし、隣の席も女性です。
仕事は個人作業なので、
私は席が近い人と同期の人とたまに話すくらいです。
お昼休みは基本的に一人がいいです。
お昼休みにたまに同期が隣の席に来て1時間話すことがあるんですが、
子供の話をよく聞かされます。
正直に言うと、
他人の子供にまったく興味がありません。
保育園の話なんてさっぱり分かりません。
他人の子供や旦那に興味がある人なんていないんじゃないかな。
だって知らない人ですし。
で、私は興味のない話なので、
深掘りしないし広げないし質問もしません。
「へー」「そーなんだー」
という受け流す返事しかしてないです。
その後は話を変えます。
私が興味ないのは多分バレてます。
それでもずっと子供の話をしてくるので、
ただ話したいのだろうなと思います。
それでもお昼休みは貴重な休憩時間なので、
子供の話を聞かされるのはしんどいので、
「寝たいから」と言って隣に座らないし、座らせないように避けてます。
この人に限らずなんですけど、
職場で子供の話をする人のなんて多いことか。
私は子供の頃に親が職場の人に私の話をするのがすごく嫌だったんですよね。
親の職場の人は知らない人だし、知らない人になんで私の話をするのかと。
個人情報という言葉はその頃なかったけど筒抜けになるのが嫌でしたね。
職場の人は友達ではありません。
仲良くしてても何かのきっかけで気まずくなることもあります。
そうなると職場環境が悪くなってしまって、
辞めたくなることもあるかもしれません。
私はできるだけ長く続けたいと思っているので、
今の職場では会話も気をつけるようにしています。
自分の個人情報は話さないし、人のことも聞きません。
相手から話してきたら「そうなんですね〜」で受け流します。
私の職場での会話は仕事の話か、誰しもに共通する話を選びます。
一番は「天気」「気候」の話です。
「暖かいですね〜」「雨が降りそうですね〜」「着るもの悩みますよね〜」とか。
二番目は「健康」の話です。
「気圧で頭痛くて〜」「肩こりが〜」「運動不足で〜」とか。
三番目は「テレビ」「ドラマ」の話です。
地上波だと同じの見てる可能性あるので。
YouTubeや配信はコンテンツがたくさんありすぎて共通の話題になりにくいのでしません。
天気の話が最強です。天気と気候の話は毎日してますw
職場の人とは派遣期間が終了して退職したら終わる関係ですので、
一定の距離を保って当たり障りなく派遣期間を終えるのが最適解と思っています。