こんにちは、RIOです。
前回書いたこちらの記事
現在の仕事は理不尽が横行してるんです。
で、まあ、
そういうことをする人を変えることはできない。
状況も変えることはできない。
ということを前提として、
私はどういうふうになら働けるか、
考えてみたので書きます。
雑に扱われないための仕事スタンス
いろいろな思いはありますが、
しばらくは続けたいという気持ちがあるので、
それを踏まえて考えました。
①穴埋めを「しない」
・情報が足りない時は「揃ったら着手しますね」で一旦止める。
・相手のミスや抜けを自分で補わない。
・責任の所在を明確にする。(情報を共有するのは社員)
これを良かれと自分で補ってしまうとそれが当たり前になり、
必要な情報を共有されなくなり、
なんとかするでしょうと雑に扱われるようになります。
私は過去にこれをやっていて、都合よく便利に使われました。
ちゃんと情報を共有して欲しいと言うと今までやってくれたじゃんと言う空気になります。
余計な仕事を抱えることになり、いいことは全くありませんでした。
②「受け止める」けど、「抱え込まない」
・「了解しました」と受けてから条件や期限を確認する。
・無理な条件は即相談する。
・スケジュールがタイトな場合は完成度が低くなるなど伝えて、調整するか相談。
自分が残業して頑張れば良いなど無理することはない。
過去に残業しなければ間に合わない時に遅くまで残業して頑張ったことがあります。
社員は飲みに行ってしまって取り残されることもありました。派遣ですよ?
指揮命令者に先に帰られるなどおかしいので絶対にもうしないと決めました。
③あえて「普通レベル」で返す
・仕上がりは指示通りのレベルで留める。
・プラスαをつけない。
・「完璧」を毎回やると、それが当たり前基準になる。
当たり前基準が上がると毎回求められるようになり自分がキツくなります。
過去にこれもやっていて、そうなると最終的には考えるところからの丸投げへと発展しました。
社員の仕事じゃん!それは!となりました。
時給が上がるわけでもないのでやるだけ損です。搾取されて終わりです。
④記録と共有をクセにする
・口頭依頼も簡単なチャットやメールなどで「依頼内容、条件、期限」を残す。
・作業途中で確認事項があれば、それもチャットやメールで残す。
自分のために記録する。
理不尽に責められても記録が助けになることがあります。
言った言わないが一番めんどくさいトラブルだと思います。
できるだけ避けたいし、相手が忘れてる場合も多いので、記録は絶対に残すようにする。
結論は「伝えないといけない人」になる
今の仕事は長期ですし、
在宅勤務が週に2日ほどできるので、
できれば3年の満期まで続けたいです。
ただやはり最初が肝心だと思いますので、
多少仕事が遅いとか気が回らないとか思われても、
自分が苦しくならない働き方をしないと続かないと思うんです。
雑に扱われたら嫌になりますよね。
なので「ちゃんと伝えないといけない人」になろうと思います。
これが私の出した働き方の結論です。
理不尽な相手にはこれでいきます。
他の人との仕事もあるので、
丁寧な人には丁寧に仕事します。
相手によって使い分けますw
派遣社員の使い方の下手な会社ってありますよね。
こればかりは入社してみないとわかりませんが、
基本はここに書いたスタンスでいいのかなと思います。
長文になりましたが、読んでくださりありがとうございます。
いつか誰かの参考になれば嬉しいです。